SSブログ

1966年日ソ合作映画「小さい逃亡者」~上映会に至るまで~

2012年12月2日「小さい逃亡者」を上映するまでにいろいろな山があり、それはひとりでは
決して乗り越えることができないことばかりでたくさんの方に助けてもらいました。
そしてこの映画がなければ決して会えなかった人にも会うことができました。日本でもロシアでも。
正直お金はかかりましたが、貯金を使い果たしても、会えてよかった、上映できてよかったと思える
経験をしました。

ブログで少しずつ綴っていきたいと思います。

「小さい逃亡者」は1966年日ソ合作映画。私がこの映画を知ったのは2007年頃。ロシア人の友人の
映画好きの母親のおかげ。彼女は民芸の仕事をしている私に民芸色の濃い作品やマトリョーシカが
出てくる映画をいろいろと教えてくれました。中でも「小さい逃亡者」はあまりにも印象に残り日ソ合作
でありながら今までなぜ知らなかったのか悔しいくらいでした。
日本に帰り探してはみたものの・・・確かな情報がなく、簡単には見ることができないということだけ
分かりました。映画の内容はもちろん、監督からスタッフ、出演者に至るまで超一流。それだけでも
話題になる映画のはずなのに。と思いつつ、時は流れてしまっていました。

気が付けば早5年。「テープ探そう」とふと思いつき、日ソ合作の日本側「大映映画」に連絡をしてみる
ことにしました。この時初めて「大映」が解散していることを知りました。私はその程度の映画に関する
知識です。慌てて「大映」作品のその後を調べるため、頭に浮かぶいろいろな組織に電話をしました。
意外にもテープはあっさりありました、が、それは字幕もなく赤茶けた最悪の画面。フィルムというのは
回して空気に触れさせなければ傷みも進むらしいのです。他に2本同じフィルムを探してもらい、うち
1本は字幕なし。残り一本は南極基地で使用したものでこういった厳しい環境で保管されたフィルムは
ほぼ壊滅状態とのことでした。ただもう後がない!1%でも希望があれば…ということで3本とも送って
もらい試写をしました。字幕入りの南極仕様フィルムは奇跡を起こしてくれました。今回上映会で使用
したのもこの1本です。
cinema-28.jpg

共通テーマ:blog

トゥーラという街-観光スポット編

トゥーラにもクレムリンがあります。
モスクワに比べると規模は小さいのですがかつての繁栄を偲ばせます。
城壁の下にある穴は鉄砲狭間ですが、決して足元を狙うために作られたものではありません。
城壁自体が地盤沈下しているのです。
tula-2.jpg

クレムリン内にはウズペンスキー聖堂もあります。
普段使われてはいないけど静粛で凛とたたずんでいます。
tula-1.jpg

そして銃兵器博物館もクレムリンの中にありました。
(2011年9月に市内のドーム型の新しい博物館に移動しています)
カラシニコフ、トカレフはこの街で銃を日々開発していた。

中でも一番目を引いたのは決闘用の銃が2丁セットになった「決闘セット」。
1800年代に貴族の間で流行したという「決闘」。
あのプーシキンもその傷が元で命を落としてしまった・・・
美しい彫金で施されたこんな銃セットがあれば欲しくなるな・・・。
tula-5.jpg

銃兵器を製造していた街だけあって重々しいイメージですが
ロシアの伝統的なお菓子プリャニキがホッとさせてくれます。
トルストイのお話でも出てくるでしょう~。
あま~~~~い匂いが漂う専門店にはいつもお客さんでいっぱいです。
tula-3.jpg
ここの裏にはプリャニキ博物館もあります。

トゥーラのお勧めの観光スポットでした。


共通テーマ:blog

トゥーラという街

今も鉄鋼業で有名なロシアの都市トゥーラ。
ロシアで一番有名で質の良いサモワールはトゥーラ製だ。
サモワール博物館もあり、歴史を学べ、古いサモワールも
所狭しと並んでいるので見ごたえがあります。
samovar-1.jpg
大きな砂糖の塊。ロシア映画「コミッサール」で女将校がサモワールから湯を注ぎ
紅茶を雑に入れ、ガツガツと塊を荒く削り、奥歯に挟む。そこに熱い紅茶をズズズ・・・と
注ぎ込む。この飲み方にすごく憧れた。実際にしてしまったらみんな引くだろうけど。
この映画のこの女将校にはあまりにもハマッた飲み方だった。
samovar-2.jpg

モスクワから特急で2時間、通常でも3時間半くらいで行ける。
途中、湖があり、冬場は氷上釣りに行く人で車内も賑わう。
勝手にギターを引き語りお金を乞う人。
昼間というのに酔っ払って、座った姿勢のまま床に頭をぶつけそのまま眠る人。
自宅で作ったと思われる“ばった物”のチェブラーシカのCDを販売する人。
トゥーラの駅に着くとモスクワで一掃されたジプシーたちがお出迎え。
特に外国人には4~5人で群がってくる。
目を離した瞬間、息子は5人のジプシーおばさんに囲まれ「なんか出せ!おらおら~!」と
いわんばかりに胸をどつかれていた。
私も怖いのですっごく遠くから「無視しなさ~~いぃぃぃ。」とやさしく叫ぶのみ。
今日ものどかなロシアの汽車の旅。
BGMは「世界の車窓から」を流して欲しい。



共通テーマ:blog

サモワール

個人的な趣味としてロシアのサモワールもそのひとつです。
今回は7リットルの炭で沸かすタイプを3台購入しました。
そんなにどうすんねん!?という感じです、趣味って怖いです。
広い庭でもあればご近所さんを呼んでティーパーティーでもしますが
猫の額ほどのベランダしかなく、しかも近所付き合いも一切なく、
大層な湯沸しを見てほくそ笑むだけです。
合計5台。5台くらいでは収集家と言えませんが、「ここらへんで
お終いにせえよ!」という家族の無言の訴えはひしひしと伝わってきています。
samovar.jpg
ちなみに炭で沸かすタイプはセットで煙突がついてきます。


共通テーマ:blog

ウズベキスタンから見たロシア

プライベートでウズベキスタンに行ってきました。
旧ソ連圏。ロシアの香りプンプンで仕事から離れきれるだろうか・・・
ソビエト時代に立てられたバカでかい建築物やキリル文字は
町の至る所にあります。
ただここはイスラム文化。
シルクロード・文化と人種の交流、世界の交差点を歩くことができました。

独立したとはいえ今もなおロシアに依存している感が消えない中央アジア。
ウズベキスタンも一生懸命に完全独立を目指そうと、中国やアメリカとの
接触に余念がない。
ただウズベキスタンにとってロシアは経済的な面を含め国を守るという意味で
おおきな大国。ロシアにとってもウズベキスタンは重要な労働力とガスがあります。
切っても切れない鎖が双方にはあるようです。
uz-1.jpg

共通テーマ:blog

民芸工場へ潜入!~クラフト~

メゼーニ塗りを体験。黒と朱を使い、馬やシカ、鳥を古典的な
独特の模様で描いていく。アルハンゲリスク州の中でも、
ロシア全土でもこのメゼーニ塗りは抜きん出て個性的。
ここでも職人の頭の中にはちゃんとパターンが叩き込まれている。
つがいで舞う馬、その周りを水鳥が飛ぶ。野原をかけるシカ。
太古のロシアの大地が浮かぶ。
真剣に!集中して!筆をぶらさないように・・・・描いていると
カメラを手にした他の職人が私の隣に座っている師匠に向かって
「あんた、無駄に胸見せびらかすんじゃないわよ!しまいなさいよッ!」
工房は爆笑の渦なんだけど、緊張の糸はバッサリ。
師匠、うらやましいばかりです・・・。
Mezen-1.jpg

ここの工房にはワレリーと言うベテラン職人がいます。
彼はサンクトペテルブルグの工芸大学を首席で卒業し
ご褒美に日本を旅行したことがある。それは40数年前。
広島の原爆資料館と富士山を見たことだけは覚えているそう。
そのとき日本で買った折りたたみ傘はとても丈夫でつい先日まで
使っていたらしい。「本当はイタリアに行きたかったんだけど
テロか何かの大きな事件があり渡航できなくなったんだ。
だから急遽日本へ変更になった。すごくいい思い出。」と。
この日一日は彼は日本の思い出話でまったく仕事をしなかった、と
翌日マネージャーがお怒りでした・・・。夢を再びだね、ワレリー。
Valery.jpg

共通テーマ:blog

民芸工場へ潜入!~刺繍~

欧米では上質で知られるロシアのリネンに刺繍を施す工場。
魔法のように手早く模様を織り成していく職人たち。
「やってみる?」「うん、やってみる!」と言うノリでできそうだった。
実際にミシンを踏むと「あれよあれよ~」とミシンに操られる私。
植物のつるがグルン!グルン!と描かれていくではないか!
「これはコンピューターミシンですか?パターンが内蔵されている?」
「ブッ!(思わず噴き出し)・・・いいえ、これはソビエト時代からのミシンなの。
パターンは私たち自身が頭に叩き込んでいるのよ。」
恐るべし職人、恐るべし刺繍ミシン。
グルン!グルン!と回るのを利用して模様を施していかなければならない。
危うく指まで花模様に施しそうだった・・・。
sewing.jpg

共通テーマ:blog

中央軍事資料館(モスクワ)

モスクワの中央軍事資料館。
入るなり、レーニンがお出迎えするこの資料館は
その名の通りロシアの軍事に関する歴史資料館です。
mos-1.jpg

戦車、戦闘機、潜水艦、ロケット、魚雷。剣、銃。
それぞれ時代やどの戦争で何を使ったかなど
細かく展示、説明があります。

戦火で銃撃されても走り続けた車も展示されている。
狙撃されるポイントを何往復もした車は英雄とされたらしい。
1往復で星ひとつ。言葉で言うとすごく軽いのだけど
その車体にはいくつもの銃撃痕がある。

ジュード・ロウの「スターリングラード」を思い出した。
有能な狙撃兵ヴァシリ・ザイツェフのように英雄になった人たちの
写真や使用した武器、勲章も展示されている。
その映画で幼い少年が敵の様子を探りに行くいわゆるスパイを
していたのだけれど、やはりそれは事実でよくあることだったのだそう。
幼い子供は警戒されないから・・・と言う理由だけど。
戦争は本当に人を狂わせてしまう。
mos-3.jpg

庭に出ると戦車、戦闘機、潜水艦、ロケット、魚雷が所狭しと並んでいる。
あまりの数の多さに「ここって土地広いな~」と変な方向で考えてしまう。
mos-4.jpg

資料館内に一枚日本の国旗に数十名の日本人の名前が書かれたものがあった。
資料館の誰に聞いてもそれがいつのものなのか、何を書かれているのか知らなかった。
これは日本人の名前だと言うと、「どうして名前を書くのか?」「そんな習慣があるのか?」と
驚いていた。が、驚くのはこっち。知らんで展示しとんかい!


共通テーマ:blog

ノスタルジック?モダン?ロシアの産物。

(アルハンゲリスクについて)
アルハンゲリスクの平均月収は20,000ルーブル。
役人や潜水艦に携わる人はおおよそ30,000~50,000ルーブル。
年金は人にもよるが平均6,000ルーブル。
(2011年10月)

メトロはないので不便だが市内ならどこまで行っても15ルーブルのバスはとても安くて重宝する。
ただ道路が舗装されているところが限られていて隣の町に行くにも時速と道のりでは簡単に
時間が出せない。車は一家に一台ではなく一人に一台。

街並みは簡素で建物もとても古く見えた。
以前行ったことがある18Cから街並みが変わらないと言われる街によく似ていた。

「この町の建物は何世紀くらいのものですか?」
「ちょっと言ってくれるじゃないの日本人!」と言ったかどうかは
分かりませんが確実にそういう調子で大笑い。
「古くても20~30年よ。今週メドベージェフが街に来るからどの家も新たにペンキを塗った
ばかりよ~!」
そのぎこちない塗り方がとってもノスタルジックに見えてしまった・・・。
arkh-16.jpg

社長専用車。
ここの社長専用車は群を抜いたロシア車だ。
重いドアを引きずり開けると手作り感いっぱいの応接セット。
ソファーは固い鉄板の上に手作りの座布団。
右に左に揺れる度、座布団ごとズズズ~ズズズ~と滑りも良い!
ドア横のぶっとい鉄棒は必須!つかんでおかないとだだっ広い
社内ではかなりの運動量だ。
ギア切り替えの度にグガガガガーーーー!という鈍い音と失速。
走行中もうなるような音を立てる割には進んでいない。
このレトロ車にとても惹かれていたので「この車は何年式ですか?」と
聞くと「革命前じゃないわよッ!」とまた大笑い。
arkh-13.jpg
arkh-14.jpg
なんでもほんの10年前新車で購入したらしい。
実はモダンな車だったのです。
恐るべしロシア自動車界!

でも日本でもロシア車をこよなく愛する方々がいて何となくうれしい。
日本車にはない野暮ったさがまた愛くるしいのかも。




共通テーマ:blog

勘で生きるロシアの民

アルハンゲリスク州のいろいろな都市に移動するため
小さな入り江を渡らなければならない箇所があります。
港といっても建物はもちろん看板もなし。時刻表もない・・・。
arkh-10.jpg
これが港だ!

なのにわらわらとある場所に車が集まります。
地元民だけが知っている船の時間は「なんとなくこの時間」。
1日数便しかないのだけれど行きも帰りもドライバーの感はピタリ!
さすがじゃ~ロシア人!と感心しきり。
arkh-11.jpg
この船に乗ります。車はそのまま。人々は吹きっさらしです。

砂地を車で船に乗リ上げる際は船員がいいころ合いで板を敷き
補助してくれます。この勘も職人ぽくて小気味いい。

私たちの車の次にダンプカーでも運転しそうなおばちゃんが
普通自動車をバックで乗せてきました。
牛でも簡単に絞めそうな腕を運転席のドアに掛け
後ろを見つつ片手でハンドルを回しバックしてくる。
そのおばさんの迫力に釘付けになってしまっていると
「ドンッ!」という音が大きな揺れとともに…
おばさんは勢い余って私たちの車に突っ込んだのです。
「おい!気をつけろ!」と私のドライバーは外に出ましたが
「何言ってんのよ!先に入ったあんたが悪いんでしょ!」と
なぜか怒られてしまいました…。
ロシアでは理不尽な言い訳は当たり前(?)なので慣れていたつもりですが。
そそくさと何事もなかったように車の中に戻ってきたドライバー。
「ご婦人、勘が狂いましたね~」とか上から言ってやれる立場ではないのか?
どうして言い返してやらないの!?とイラっときましたが
おばさんの車の後部座席を見て納得。
レスラー?!らしき屈強、かつ野蛮なオスが二人。
しかもロシアでも北、10月だというのにノースリーブ!
やっぱりレスラーか?!

ここは大人しく観光を楽しもう・・・そう自分自身を言い聞かせたのでした。
これも生き抜くための勘でしょうか・・・。





共通テーマ:blog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。